#19 料理レシピ本のレイアウトにみる”わかりやすさ”

6月も半ばを過ぎ、毎日暑くなってきましたね〜。


私は会社を辞めてから、やっとそこそこ料理をするようになったのですが

最近料理のレパートリーが尽きて困っています。


そんな時に助かるのがレシピ本ですね!

だいぶ前に料理を頑張ろうとしていた時に買ったレシピ本が

本棚に眠っていたので、買った時ぶりに開いてみました。

今回参照したのは、

(2023)『レシピブログ 15年分のおいしいベスト150』宝島社

です。


人気料理ブロガーさんたちの、厳選された料理がたくさん掲載されています。


◆レイアウト

この本では、ほぼ全てのレシピがこの形で掲載されています。


構成要素は、主に

①料理名
②材料一覧
③作り方
④写真
⑤一言メモ

この5つです。

非常に合理的な順序で書かれているなと思いました。


初めて作る料理において最も大切なことは、

「不足なく材料を買う」ことです。

ママタルトの檜原さんもこう言っています。

(YouTube面白いので見てください↓)

材料を買わないと始まらないので、材料は最も優先順位が高いといえます。


そして作り方ですね。

これも材料の次に必要な情報なので、材料と並列で書かれています。


写真とメモは、読者が料理をするにあたって直接的な関係はあまりないですが

人は情報の80%を視覚から得ているということもあってか、読者の興味を惹くために

写真は最も大きく掲載されています。

ページの上下によって、写真の位置は左右どちらか変動しますが、

大きいことによって、タイトルの次、もしくはタイトルよりも先に目に飛び込んでくる

ようになっています。

完成図があることによって、読者はその料理を作ることをよりイメージしやすくなり

ハードルが下がるという効果もありそうです。


◆文章

手順の文章の書き方は、「すべて動詞で結ばれている」という特徴がありますね。

読者が「何を」「どうする」かわかりやすいように、それを明確にした上で

できるだけ短文でまとめられています。

また、手順の回数は多くても6程度に抑えられており、

読者が一見して「めんどくさそう」と思わないように工夫されています。


◆情報の見せ方

1ページあたりの情報量はかなり少なく(写真が大部分を占めるため)

必要最小限にまとまっています。

材料も説明文もかなり無駄を削ぎ落とされたものになっており、

その分余白をとって見やすくなっています。


また、ページ内に使用されている色については

・ベースカラー:白

・アクセントカラー:ベージュ(ゴールド風)

・アクセントカラー:上のアクセントカラーと似たような明度・彩度の色

で統一されています。

そもそも色が少ないので、視線があちこち行くことなく、

明度も彩度も控えめなので、落ち着いて料理に集中することができます。


情報量をできるだけ減らして、重要ポイントをわかりやすくまとめる!

これがレシピ本のカギですね。


これがWebサイトやアプリにレシピを載せるとなった場合、

本ほど物理的なスペースに気を張る必要はなくなるので

例えば工程ごとに写真がついていたり

料理の手順が動画になっていたりして、

よりわかりやすく情報を伝えることができます。


ビジュアルで読者の心を掴んで、

あとは逃げられない・飽きられない工夫をどうするかということが

レシピ本から学べました。


レシピ本を久々に開いて、そういえばベーグルを作ろうと思って

強力粉を買っていたことを思い出しました。

最近の私は生姜が好きすぎてジンジャーエールシロップを手作りして、

それに使った生姜をキーマカレーにしたり、クッキーに混ぜ込んだりするなど

かなり料理の波が来ているので、この本を読んでより料理を強化していきたいと思います。

後藤真采ブログ

奈良県出身。 お笑いと字を書くこととおでんが好き! 歩くのが速いです。 大学卒業後、2年間働いていました。 残業が月250時間を超えることもあったので 普通の人よりブラック耐性はあるかと思います。 面白いもの、楽しいことを全部自分でつくりたい!と思い 上京し、デザインの専門学校に通っています。 映像、デザイン、企画、なんでもやります。 よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000